車の知識と情報を公開中で素敵なカーライフを応援します!

車検の法定検査項目を詳しく説明。安くて簡単な車検で素敵なカーライフを満喫

車検の点検項目

みなさん、車検の時の整備はどのようにされていますか?
ほとんどの方は業者に依頼をして整備をしてもらっているかと思います。そしてほとんどの方は、取りあえず業者にそのまま出しているのではないでしょうか。
しかし、どんな項目があってどんな検査をしているかと疑問に思ったことはありませんか?
そこで!どういった検査で、なぜ必要なのか、またこどういった項目があるのかを確認してみましょう!

車検の点検項目

法定点検と車検

車検を通す為に法定点検を行っている方がほとんどかと思いますが、実は法定点検の内容と車検の内容は同じ物ではありません。
車検は保安基準を満たしているのかを確認する検査なのに対し、法定点検は車が安全に走ることが出来るかを検査します。
例えば、車検は排気ガスのチェックは行いますが、法定点検の項目にある【エアクリーナーエレメントの状態】の点検は行いません。実際にエアクリーナーエレメントが詰まると正常に空気を吸い込みことができずに、故障の原因になります。なので、詰まっていても車検は通りますが、車を安全に走行させることが出来るか、どうかが分からないんですね。
なので、法定点検を義務づけることで、車をしっかりと整備し、安全に乗る事が出来るようにしているのです。

法定点検の義務

自動車点検基準は12ヶ月点検が26項目、24ヶ月点検が56項目と定められています。
12ヶ月点検と、24ヶ月点検と二つありますが、基本的には車検の時に24ヶ月点検を行って車検を通していれば、実は12ヶ月点検を行わなくても罰せられることはありません。

法定点検を受けることのメリット

12カ月点検は受けなくても罰せられないと書きましたが、受けることでメリットが発生します。
点検項目の箇所で故障が起きた場合に、メーカー保証が受ける事が出来る、また整備不良等による事故が起こった場合に、ドライバーの法的責任が軽くなる可能性が高くなる事、そして下取りや中古で売却する際の査定評価が高くなる事です。

法定検査項目

以下が点検項目になります。
24か月点検の場合は、12ヶ月点検に項目欄にある点検と、24ヶ月点検の欄にある項目を加えた検査になります。

法定点検項目一覧

かじ取り装置

点検箇所 nazeka12ヶ月点検 24ヶ月点検(12ヶ月点検に以下の点数を加えたもの)
ハンドル 操作具合
ギアボックス ※取り付けの緩み
ロッド及びアーム類 ※1.緩み、がた及び損傷
2.ボール・ジョイントのダスト・ブーツの亀裂及び損傷
かじ取り車輪 ※ホイール・アライメント
パワー・ステアリング装置 ベルトの緩み及び損傷 1.油漏れ及び油量
※2.取付けの緩み

制動装置

点検箇所 12ヶ月点検 24ヶ月点検(12ヶ月点検に以下の点数を加えたもの)
ブレーキ・ペダル 1.遊び及び踏み込んだときの床板とのすき間
2.ブレーキの利き具合
駐車ブレーキ機構 1.引きしろ
2.ブレーキのきき具合
ホース及びパイプ 漏れ、損傷及び取付状態
マスタ・シリンダ、ホイールシリンダ及びディスク・キャリパー 液漏れ 機能、摩耗及び損傷
ブレーキ・ドラム及びブレーキ・シュー ※1.ドラムとライニングとのすき間
2.シューの摺動部分及びライニングの摩耗
ドラムの摩耗及び損傷
ブレーキ・ディスク及びパッド ※1.ディスクとパッドとのすき間
2.パッドの摩耗
ディスクの摩耗及び損傷

走行装置

点検箇所 12ヶ月点検 24ヶ月点検(12ヶ月点検に以下の点数を加えたもの)
ホイール ※1.タイヤの状態
※2.ホイール・ナット及びホイール・ボルトの緩み
※1.フロント・ホイール・ベアリングのガタ
※2.リヤ・ホイール・ベアリングのガタ

緩衝装置

点検箇所 12ヶ月点検 24ヶ月点検(12ヶ月点検に以下の点数を加えたもの)
取付部及び連結部 緩み、ガタ及び損傷
ショック・アブソーバ 油漏れ及び損傷

動力伝達装置

点検箇所 12ヶ月点検 24ヶ月点検(12ヶ月点検に以下の点数を加えたもの)
クラッチ ペダルの遊び及び切れたときの床板とのすき間
トランスミッション及びトランスファ ※油漏れ及び油量
プロペラ・シャフト及びドライブ・シャフト ※連結部の緩み 自在継手部のダスト・ブーツの亀裂及び損傷
デファレンシャル ※油漏れ及び油量

電気装置

点検箇所 12ヶ月点検 24ヶ月点検(12ヶ月点検に以下の点数を加えたもの)
点火装置 ※1.点火プラグの状態
2.点火時期
3.ディストリビューターのキャップの状態
-
バッテリ ターミナル部の接続状態
電気配線 接続部の緩み及び損傷

原動機

点検箇所 12ヶ月点検 24ヶ月点検(12ヶ月点検に以下の点数を加えたもの)
本体 1.排気の状態※2.エア・クリーナ・エレメントの状態
潤滑装置 油漏れ
燃料装置 燃料漏れ
冷却装置 1.ファン・ベルトの緩み及び損傷2.水漏れ

ばい煙悪臭のあるガス有害なガス等の発散防止装置

点検箇所 12ヶ月点検 24ヶ月点検(12ヶ月点検に以下の点数を加えたもの)
ブローバー・ガス還元装置 1.メターリング・バルブの状態2.配管の損傷
燃料蒸発ガス排出抑止装置 1.配管等の損傷2.チャコール・キャニスターの詰まり及び損傷3.チェック・バルブの機能
一酸化炭素等発散防止装置 1.触媒反応方式等排出ガス減少装置の取付けの緩み及び損傷2.二次空気供給装置の機能3.排気ガス再循環装置の機能4.減速時排気ガス減少装置の機能5.配管の損傷及び取付状態

エキゾースト・パイプ及びマフラー

点検箇所 12ヶ月点検 24ヶ月点検(12ヶ月点検に以下の点数を加えたもの)
※取付けの緩み及び損傷 マフラーの機能

車枠及び車体

点検箇所 12ヶ月点検 24ヶ月点検(12ヶ月点検に以下の点数を加えたもの)
ボディ 緩み及び損傷

※印の付いている項目は、自動車検査証の交付を受けた日または点検を行った日以降の走行距離が、年間当たり5,000キロメートル以下の場合については省略する事が出来ます。

このような項目を一つ一つ検査をし、問題がある場合は部品の交換、整備を行っているのです。

まとめ

いかがでしたでしょうか?
一番いいのは12ヶ月点検も、24ヶ月点検も行っておくのが後々一番いいのではないでしょうか?
しかし、費用や忙しさなどからやはり車検の際に24カ月点検になってしまう方が多いでしょう。
放っておいては事故に繋がってしまいます。しっかりと点検・整備をしてもらい、安心・安全に車を運転することを心がけましょう。

【整備の定期点検】へ

記事がありません



Copyright© CAR LIFE , 2019 All Rights Reserved.