車の知識と情報を公開中で素敵なカーライフを応援します!

ハイブリット車の燃費は?税金は?メリット・デメリットを詳しく教えちゃいます!

ハイブリット車のメリット・デメリットは?

2020/07/22
 
ハイブリッド

目次

ハイブリット車

ハイブリットとは

ハイブリッド車とは、ハイブリッド車は「ガソリン車」「電気自動車」の機能を同時に持っている車を指します。文字通り「ハイブリッド(Hybrid)=雑種」という要素を持つタイプの車の事です。「雑種」という直訳ではネガティブな意味合いがあると思われるかもしれませんが、「ハイブリッド」には「2つ以上のものを掛け合わせたうえで機能・性能を向上させている」というニュアンスが込められています。

車に内蔵されている動力源は、ガソリンで稼働するエンジン、そして電気で稼働するモーターです。
それぞれ状況に応じて切り替えることが可能となっています。
登場したのは、1990年代の後半です。
ガソリン車の排気ガスによる環境汚染や、エネルギー問題が深刻化した20世紀の教訓を活かした新しいカタチの車として大いに注目されています。

トヨタの『アクア』や『プリウス』、日産の『ノート e-POWER』を始め、様々なメーカーが開発している車種があり、登場から20年を数える現在では価格も落ち着いて来ています。
新車の価格は200~300万円といったところが平均ですが、それ未満の価格で購入できるハイブリッド車もあります。中古車の価格帯は150~180万円といったところです。

ハイブリッド
ハイブリッド

ハイブリット車の燃費

ハイブリッド車は、ガソリン車よりも燃費が良いと言われています。
確かに、単純に考えればガソリンエンジンだけでなく、電気モーターも搭載したハイブリッド車を使えば、同じ走行距離を走ってもガソリン消費量には違いが出ます。
つまり、同じ1万キロを走る場合、ガソリン車はガソリンを使ってすべての距離を走り切る必要がありますが、ハイブリッド車なら適切なタイミングでモーターに切り替え、ガソリン消費量を抑えることができるのです。
そもそも車における燃費とは「ガソリン1リットルあたりの走行キロ数(km/L)」であるわけですが、モーターも併用すればハイブリッド車のほうが長く走行することができるわけです。

たとえば、ホンダのガソリン車『フィット13GLホンダセンシング』と、ハイブリッド車『フィット ハイブリッド・L ホンダセンシング』の燃費を比較してみたところ、前者は「24.6km/L」、後者は「34km/L」との結果が出ています。要するにおよそ10km/Lの差があるわけです。


ハイブリット車の税金

環境問題やエネルギー問題のことを考えると、旧来のガソリン車よりも新しいタイプのハイブリッド車のほうがより地球に優しいことは間違いありません。

20世紀、世界中を走り回ったガソリン車は大量の排気ガスをまき散らしました。
林道の木々は枯れ、空気は汚れて都会の夜空からは星が消えました。道を歩いていると咳き込みたくなるほどガスが蔓延し、気分が悪くなることもありました……しかし今、そんな状況に歯止めがかけられるようになって来ました。電気自動車やハイブリッド車の登場によって、ゆるやかではありつつもガソリン車特有の排気ガスの量は減り、地球に優しいカーライフを送ることが出来る様になって来たのです。

政府も、電気自動車やハイブリッド車の功績を認め、減税措置を行うことでその推進に努めています。
自動車を購入したり乗ったりするにあたっては、自動車所得税や自動車重量税、自動車税などさまざまな税金を支払う必要があります。しかし、ハイブリッド車に関しては非課税、あるいは軽減することでその負担を免れることが出来るようになっています。

具体的には、自動車所得税に関してはハイブリッド車の場合、60~80%軽減。家庭のコンセントを使って充電できる「プラグインハイブリッド車」は非課税となっています。
また、自動車重量税は免税、あるいは50~75%軽減。自動車税も50~75%軽減となっています。 軽自動車の場合も、軽自動車税が25~50%軽減されることになっています。
地球に優しいだけでなく、家庭の財布にも優しい車ということが言えるわけです。

その他、車検や税金など詳しくはコチラ!

ハイブリッド
ハイブリッド

ハイブリット車のメリット

ハイブリッド車のメリットとしては、すでに述べてきたように従来のガソリン車に比べて燃費が良いこと、減税措置があることなどが挙げられます。

ハイブリッド車は、ガソリンエンジンとともに電気モーターを搭載しています。電気モーターはガソリンエンジンが発電機を動かすことで稼働しています。エンジンとモーターを切り替えたり、同時に稼働させたりすることでガソリンの消費量を抑え、燃費を良くしています。
また減税措置に関しては、ノーマルなハイブリッド車の場合は「自動車取得税」「自動車重量税」「自動車税」などが軒並み軽減、あるいは免税・非課税となっています。
従来のガソリン車は、車検のタイミングなどで税金の出費がバカにならない物でしたが、ハイブリッド車の登場によって「車は家計に優しい物」となりました。

燃費が良い、減税措置がある、といった「家計への優しさ」に加え、ハイブリッド車は「環境への優しさ」も備えた車であると言えます。
たとえば、ガソリン排出量の総量がガソリン車よりも低いので、その分だけ排気ガスの量が減り、二酸化炭素の排出量も減ります。
車を始めとする工業製品は、空気汚染や温暖化といった地球環境の激変を生み出しましたが、ハイブリッド車はそこに歯止めをかける存在になりつつあります。
そしてまた、周囲に対する騒音をカットしているという点もポイントです。
特に電気モーターのみで走行する場合は、ほとんど音を立てません。「周辺環境への優しさ」も持ち合わせているわけです。
このように、ハイブリッド車には様々なメリットがあります。

ハイブリット車のデメリット

ハイブリッド車は、すでに見てきたように“良いこと尽くめ”の車で、メリットが数多く考えられるわけですが、実は「デメリットがまったくない」という訳ではありません。
多くの場合、「ガソリンエンジンだけでなく電気モーターも積んでいる」ということに起因するデメリットです。

たとえば、ハイブリッドになっているだけに構造はガソリン車に比べて複雑で、特殊な物となっています。
何の故障もない新品ならメリットのみを享受する事ができますが、故障した場合はなかなか大変であると言わなければなりません。
というのも、複雑な構造であるゆえにハイブリッド車の修理は特別な設備を持つ工場でしか行うことができないのです。たとえば、近所の「安くて腕がいい小さな町工場」のようなところで気軽に修理してもらう事が出来ず、それなりの規模を持つ大きな工場で、高い費用を支払って修理してもらう必要があります。

また、電気モーターに電気を供給しているバッテリーは、永遠に使い続けることが出来る訳ではありません。故障しないように大切に乗り、こまめに整備したりしていたとしても、必ずいつかは寿命がやってきます。
寿命がやって来た場合は、たとえばケータイのバッテリーを取り換えなければならない事と同じように、ハイブリッド車のバッテリーも取り換えなければなりません。
これもまた、例によって特別な設備がある工場で行ってもらう必要があり、費用がそれなりに掛かります。
また、バッテリー自体も安価なものではなく、値が張るのでその分の経済的負担もあります。

経済的負担ということでいえば、「そもそも車が高い」という点もデメリットのひとつに数えることができるかもしれません。
ハイブリッド車は、「燃費が良く、減税措置が行われているゆえに安い」と思われがちです。確かに、車を頻繁に使い、長い距離を走るという場合はその通りです。
しかし、車をあまり使わないという場合、ガソリン車に比べて新車・中古車ともに価格が高く設定されているハイブリッド車は、元が取れない場合があります。
購入する際にはそのような点も考える必要があると言えるでしょう。

ハイブリッド
ハイブリッド

ハイブリット車の車検

【ハイブリッド車のデメリット】の項でも述べたところではありますが、ハイブリッド車はガソリン車に比べて構造が複雑(ガソリンエンジンに加えて電気モーターも搭載している為)です。
そのために故障が起こったときや部品(バッテリー)交換の際には費用が掛かる……ということがデメリットだと紹介しました。
「では車検の費用もガソリン車に比べて実は高かったりする?」と思われるかもしれませんが、実際のところ、ガソリン車であれハイブリッド車であれ、車検でチェックされる項目に大きな違いはありません。
詳しくは下記サイトにて説明があるので、そちらをご覧ください。

出典:CARTUNE・ハイブリッド車は車検費用が高い?本当のところはどうなの?

故障の修理や整備の費用は、確かにガソリン車に比べて高いという事があります。
しかし、こと車検に関しては、それほど変わりがないと見て間違いありません。
目安としては、車検専門業者に依頼した場合は7~8万円程度。ディーラー車検の場合も10~15万円程度というのが相場です。

ちなみに、車検専門業者に比べると正規ディーラーにお任せするディーラー車検は費用が高い=「ディーラー車検を選ぶと損をする」と考える方がいるかもしれませんが、安心度という点を基準に考えてみると、やはり正規ディーラーのほうがハイブリッド車の構造を熟知している分、より高いということができます。
「安さを取るか安心感をとるか」を考えたうえで、車検を受けることを考えてみましょう。
また、安い、早い、安心な車検を行いたい方はGoo車検を検討してみて下さい。

- Comments -

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です



Copyright© CAR LIFE , 2019 All Rights Reserved.